【論文】
2017.4
「社会科教育の実践からみる美術教育の価値〜新しい学習指導要領の改訂を見据えながら〜」
日本美術学会会報誌 (執筆依頼論文)
2018.3
「大学生と小学生の協同的な学習による主権者意識の向上について〜選挙体験ワークショップの取り組みから〜」藤原孝章・長瀬拓也 同志社女子大学社会システム学会『現代社会フォーラム』
(査読なし)
2019.1
「まちづくりの視点を組み込んだ小学校社会科の単元設計に関する研究ー「まちづくり的社会科」の単元設計と授業実践の効果ー」岐阜大学大学院教育学研究科 総合教科教育専攻 カリキュラム開発コース(修士論文)
2022.3
「ケアリングの視点を組み込んだオンライン学習の実践に関する研究 : 「生徒指導論」の授業の取り組みから」(長瀬拓也)京都女子大学教職支援センター(査読なし)
【学会口頭発表・シンポジスト】
2008.8
「PISA型読解力向上としての鑑賞教育の意義-「読む」ことの鑑賞教育-」
日本美術教育学会第57回学術研究大会 (大阪)
2008.11
「小学校教育における協調自律学習の実施についての研究」
日本教育実践学会第11回研究大会 (相愛大学)
2010.11
「小学校社会科における主権者意識を育てるための授業づくり
~第6 学年「わたしたちの願いを実現する政治」の実践を通して~」
日本教育実践学会第13回研究大会 (上越教育大学)
2011.11
「社会科授業における言語活動の充実について」
日本教育実践学会第14回研究大会(佛教大学)
2012.11
「他教科教育の視点からみる美術教育の重要性(Ⅰ)~キーコンピテンシーの視点から~」
日本美術教育学会第61回愛知学術研究大会
2013.11
「学級経営の理論的形成についての一考察 ~担任が学級を省察するための視点の試み~」
日本教育実践学会第16回大会(岡山大学)
2015.11
「小学校における主権者意識を育てるための社会科授業の在り方
-君も今日から政治家だ!市長選挙に立候補!」の2年間の取り組みからー」
日本社会科教育学会第65回全国研究大会(宮城教育大学)
2017.3
『高等学校新科目「公共」(仮称)と「18歳選挙権」ー参議院議院選挙を振り返って』
シンポジウム 高等学校新科目「公共」(仮称)と「18歳選挙権」シンポジスト
日本社会科教育学会 平成28年度春季研究会(同志社女子大学)
2018.11
「社会科学習における地域教材の効果的利用に関する研究−5年「環境を守るわたしたち」におけるまちづくり的社会科の視点を取り入れた単元設計と教材化−」
日本社会科教育学会第68回全国研究大会(奈良教育大学)
2021.11
「切実性をもつ学習問題づくりの研究-まちづくりの視点を組み込んだ社会科学習に着目して-」
日本社会科教育学会第71回全国研究大会(福島大学 オンライン)
2023.10
「授業づくりの現代的継承の実践的探究-長岡文雄に学ぶ「子ども理解」-」
日本教育方法学会 第59回大会課題研究Ⅳ(慶應義塾大学)
「公教育の危機と教育方法の課題-授業づくりの視点から-」
2024.5
「グローカル社会の中で地域から学び、地域に提案する ―社会科でまちづくりを考える―」
日本シティズンシップ教育学会 第5回研究集会「『グローカル・コミュニティ』をめざしたまちづくりのために小中高生の意識をどう育てるか」(同志社大学)
【実践報告】
2010.1.29
「歴史学習を自分の考えを深めるための授業づくりー社会科としての言語活動の充実を通して」
岐阜大学教育学部附属小学校第97回教科研究協議会
2016.6
「同志社一貫教育の基幹部分を担う小学校教育の理念および理念を具体化する実践(授業実践)良心を大切に~同志社小学校が取り組んでいること~」
同志社研修・交流会
【雑誌掲載】
2003
「さざなみ国語教室」第259号巻頭言 「父」
2004.4~2005.3
小四教育技術 小学館 「吉永幸司のフレッシュ先生悩み相談室」 (新任先生の悩みの欄を執筆)
2005.2 「子どもたちとのあたたかな学びあいを求めて」 小四教育技術 2月号 小学館
2005.10 「新人先生スランプ脱出大作戦」 小四教育技術 10月号 小学館
2006.4「失敗から学ぶ心構え、出会いの演出法」 小四教育技術 4月号 小学館
2009.4「失敗から学ぶピンチをチャンスに変える学級活動」小四教育技術 9月号 小学館
2007. 6「若い教師が実践したよさを見つけ、いじめを許さない学級指導」小六教育技術 6月号 小学館
2007.12「音読を聴きあい読みあう関係を育てる-「詩のボクシング」でつける発表力」 月刊国語教育12月号 東京法令出版
2008.3 「甲骨文字で教える新出漢字」 授業づくりネットワーク3月号 学事出版
2008. 「国語科で学級を創る 学校生活を言葉で綴り、子どもたちの関係づくりを高める」 子どもと創る「国語の授業」No.20 東洋館出版
2008.6 「グーグルアースで地図学習」 授業づくりネットワーク6月号 学事出版
2008.10「ごみ収集車のひみつ」 授業づくりネットワーク10月号 学事出版
2009.1「子どもから学んだ3年間」 授業づくりネットワーク1月号 学事出版
2009.4「あるなしクイズで熟語の意味を知る」授業づくりネットワーク4月号 学事出版
「教師としてのトレーニングを」 授業づくりネットワーク4月号 学事出版
2009.11「修学旅行に夜の学習会を」 授業づくりネットワーク11月号 学事出版
2010.10 「授業で「集中力」を育てる」教師のチカラNo1 日本標準
2010.4 book talk 『明治人の作法 躾と嗜みの教科書(横山験也)』月刊国語教育 4月号 東京法令出版
2010.5 「社会科を楽しくするための二つの挑戦」 授業づくりネットワーク5月号 学事出版
2010.6 「叱れないのは偽善 関根正明『叱り方 うまい先生へたな先生』に学ぶ」授業づくりネットワーク6月号 学事出版
2010.7 「若い教師のための夏休み有効「時間術」」小五教育技術7・8号 小学館
2010.11 「知っておきたい教師の時間術 効率的な時間の使い方を身につけよう」教職課程11月号 協同出版
2010. 「通心クラブ-学級通信をつくろう」教師のチカラNo3 日本標準
2012.2 「2012年を学級マネジメント元年に!」月刊生徒指導 2月 学事出版
2012. 「表現系のワークショップで学びが活性化する」授業づくりネットワーク No.5 学事出版
2012.4~2013.5 「教師のためのマネジメント入門」月刊生徒指導 4月~3月 学事出版
2012.9~2013.8 「これからの教師のための仕事術」教職課程 9月~8月 協同出版
2013.4~「教師が育つための3つの視点」信濃教育会ブックレット(連載)
2015.1「学級生活でのソーシャルスキル 指導のポイント かかり活動の取り組む方」明治図書 授業力&学級統率力1月号
2015.5「子どもの成長や変化をともに喜ぶ教師になるために」児童心理5月号 金子書房
2015.11 「ユーモアで子ども達とつくる板書の工夫」明治図書 授業力&学級経営力11月号
2015.12「これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル 小学3・4年
「活かす」「関わる」「動く」の三つの視点で授業づくり」明治図書 社会科教育12月号
2016.5「私のオススメ実践モデル 小学5年/自分たちの地域を常に考えながら学び、自分に還す」明治図書 社会科教育5月号
2016.9「絵画から歴史上の人物の思いに迫る「雪舟」の水墨画を読む」学事出版 授業づくりネットワーク2016年秋号
2016.3-2017.3「新米教師の処方箋(連載)」 日本教育新聞
2017.2「学習者の視点にたった課題設定をはじめよう」明治図書 社会科教育2月号
2017.2「学級活動を通して競い合える土台づくり」金子書房 児童心理3月号
2017.3「学ぶ意味を感じて内発的に動き出す授業開き」明治図書 社会科教育4月号
2017.3「教えて先生Q&A」日本教育新聞(3月27日)
2017.6「教えて先生Q&A」日本教育新聞(6月26日)
2017.8「主権者教育の導入は「見えないところを見ようとすること」」明治図書 社会科教育9月号
2017.10「教えて先生Q&A」日本教育新聞(10月9日)
2017.12「教えて先生Q&A」日本教育新聞(12月4日)
2018.3「6年グローバル化する世界と日本の役割 まちづくりからグローバル化する世界を見る」
明治図書 社会科教育3月号
2018.10「6年/平安時代・室町時代 まちづくりから考える歴史学習の提案~平安,室町の歴史文化学習を祇園祭で結ぶ」明治図書 社会科教育10月号
2019.4「授業ルールの確認と伝え方 話し合いに「価値」をもたせる試みを」明治図書4月号
2020.5 「6年/社会科が楽しいと思える「仕掛け」を考えよう」明治図書5月号
2020.8「一緒にいるだけでも愉しい」初等教育研究会 教育研究8月号
2021.11「デキる人はやっている!社会科教師の仕事術 明日から使える3つのポイント』明治図書12月号
2022.1「協働的な学びと個別最適な学びを往来する〜総合的な学習を軸としながら子どもたちの気づきに寄り添う〜」学事出版 『授業づくりネットワーク』No.40,通巻348号
2022.7「子どもを探る−長岡文雄とクラスの子から学ぶ」学習研究 pp.62-67
2022.9「わたしも一言-長岡文雄先生を追いかけて-」考える子どもpp.57-58
2023.1「子どもに学ぶ教師になるためにー長岡文雄の青少年時代からー」考える子どもpp.38-41
2023.3「わたしも一言-子どもの瑞々しさに出会おう」考える子どもpp.60-61
2023.9「生徒指導と問題解決学習ー新しい生徒指導提要を読むー」考える子どもpp44-47
2024.5「個を見ることの意義ー長岡文雄の構えに学ぶー」考える子どもpp110-113
2025.1「5年トマトづくりでまちづくりー学校の伝統を活かそう」教育研究p60-61