top of page

【単著・編著・共著】


2009.3 『若い教師のための読書術』ひまわり社 (単著)
2009.11『教師のための時間術』黎明書房(単著)

2010.3『教師になるには』一ツ橋書店(共編著) 
2010.4『教師のための整理術』黎明書房(単著)

2011.2『失敗・苦労を成功に変える教師のための成長術―「観」と「技」を身につける』黎明書房(単著)

2012.1『誰でもうまくいく!普段の楽しい社会科授業のつくり方』黎明書房(単著)
2012.12『学級経営・授業に生かす! 教師のための「マネジメント」 子どもも教師も成長する65のヒント』明治図書(共編著)

2013.5『新版 若い教師のための読書術』 学事出版(単著)

2014.2『ゼロから学べる学級経営-若い教師のためのクラスづくり入門』明治図書(単著)
2014.5『THE教師力 学級マネジメント』明治図書(共編著)

2014.7『ゼロから学べる授業づくり-若い教師のための授業デザイン入門』明治図書(単著)

2014.8『シリーズ新しい学びの潮流(代表 奈須正裕)第3巻 子どものくらしを支える教師と子どもの関係づくり(上岡 学・野口 徹・藤本勇二編)』ぎょうせい(共著)
2014.12『ゼロから学べる生徒指導-若い教師のための子ども理解入門』明治図書(編著)

2015.3『ゼロから学べる仕事術―若い教師のための働き方入門―』明治図書(編著)
2015.3『THEこども理解』明治図書(編著)
2015.10『増補版 誰でもうまくいく!普段の楽しい社会科授業のつくり方』黎明書房(単著)

2016.1『○×イラストでわかる! 新任教師のためのなぜかうまくいくクラスのつくり方』学陽書房(単著)
2016.3『ゼロから学べる小学校社会科授業づくり』明治図書(共編著)
2016.9『ゼロから学べる特別支援教育―若い教師のための気になる子への支援入門―』明治図書(共編著)

2017.9『主体的・対話的で深い学びを実現する! 100万人が受けたい社会科アクティブ授業モデル』

    明治図書 河原 和之 編著(共著)

2019.1『深い学びを紡ぎだす 教科と子どもの視点から』勁草書房 グループ・ディダクティカ編(共著)

  第10章「学校現場発信のカリキュラムマネジメントをさあ、はじめよう」

2019.5『ここから始める「憲法学習」の授業 児童生徒の深く豊かな学びのたに』ミネルヴァ書房(共編著)

 

2020.4 『全授業の板書例と展開がわかるまるごと授業社会6年 (新版)』喜楽研 羽田純一 他​​(共著)

2020.10『ゼロから学べるオンライン学習』明治図書(共編著)

2020.10『実践・事例から学ぶ生徒指導』トール出版(共編著)

​2021.6『社会科でまちを育てる』東洋館出版(単著)

2021.7『失敗から学ぶ これからの教師のための思考法』東洋館出版(共編著)

2022.2『表現する教室のつくり方』東洋館出版(共編著)

2022.7『教師になるには』キーステージ21(共編著)

2022.9『美術教育と子供理解』日本文教出版(共編著)

2022.12『長岡文雄と授業づくりー子どもから学び続けるためにー』黎明書房(単著)

https://amzn.asia/d/hrz1sEN

 

​2023.3『子どもから学ぶ 教師の見取りの解像度を上げる』東洋館出版(共編著)

2023.5『事例で読む学級経営』ミネルヴァ書房(共著)

2024.2『新版 図解ビジュアル ゼロから学べる学級経営―若い教師のためのクラスづくり入門―』明治図書(単著)

2024.3『STEP UP 全学年対応社会科授業アイデア』明治図書(共編著)

2024.11『教育方法学辞典』日本教育方法学会編 学文社(共著)

​ 「教材研究」p131  「学習塾・習い事」p287

2025.1『新版 実践・事例から学ぶ生徒指導』トール出版(共編著)

2025.1『学級づくりと子ども理解ー名教師、長岡文雄に学ぶ学級経営』黎明書房(単著)

https://amzn.asia/d/8ZvE7XQ

bottom of page